久慈川と水郡線

久慈川 福島県
久慈川

水郡線で鉄分補給してきましたーー!!

 

みなさん水郡線(すいぐんせんってご存知ですか??

 

水戸のと郡山ので「水郡線」です。つまり、茨城と福島を結ぶ路線で、これもまたなかなかのローカル線であります!

 

てことで、まずは、宇都宮線で栃木の小山へ! そこから水戸線で水戸へ!この水戸線は、私の中ではホント単なる移動手段でしかなかったのですが(←失礼w)、これが意外にも車窓が素晴らしい!!

途中、筑波山が見れるところがあるのですが、関東でもこんないわゆる日本の原風景が見れるんだな・・・と大きな発見でした★ 私が乗ったのは下館止まりだったので、一度下館で降りて、駅前を散策してからまた水戸を目指しました。

今度は友部止まりだったので、友部で常磐線に乗り換え(ここでは接続が良かったので、即乗り換え)水戸へ。。

水戸から水郡線の接続もスムーズ。

 

ここからいよいよ今日のメイン! 水郡線というと、ご存知の方もいると思いますが、途中の上菅谷から常陸大宮へ行く支線があります。これにも乗りたいと思っているのですが、これに乗ってしまうと郡山に行けなくなってしまうので今回は断念。。

 

この水郡線の通称は「奥久慈清流ライン

 

そう、この路線は久慈川に沿って走っているのです! 何度も久慈川とクロスしているので、右に左に久慈川が出現します! 写真の通り、緑と清流の美しい車窓が見られます!

 

途中の駅で最も印象深かったのは、山方宿駅です。駅の佇まいとか雰囲気が岐阜の高山本線や長良川鉄道を思い起こす感じで、旅気分を充分味わうことができました!

ほかにも、矢祭山駅から気になる赤い橋があったりと途中下車したくなる駅がいくつもありました(ただ、本数を考えてやむを得ずスルー・・・)

 

水戸から郡山まで3時間以上。。鉄分補給にはもってこいの路線です(ずっと座ってるとお尻が痛くなりますが・・・)

 

 

 

コメント